天体望遠鏡

ビクセン天体望遠鏡

        
鏡筒の種類 経緯台と赤道儀の
違い
星空を撮ろう 最安値の理由


鏡筒の種類

天体望遠鏡は大きく3つのパーツに分解されます。

「鏡筒」、「架台」、「三脚」の3つです。


天体望遠鏡の構成  ここでは「鏡筒」について説明します。

 鏡筒は、左図の通り、天体望遠鏡の本体ともいえる部分で、レンズや鏡を使って天体からの光を集め、接眼レンズで拡大して人の目に映るようにしてくれます。

 鏡筒の性能は
・対物レンズの有効径(口径の大きさ)
・レンズや鏡の性能

によって左右されます。
 対物レンズの有効径は、大きいほど多くの光を集めることができ、淡く見づらい天体もよく見えるようになります。
また、レンズや鏡自体の材質、加工精度によっても、鏡筒の性能は大きく異なってきます。

 鏡筒は、形によって大きく3種類に分けられます。
屈折式 ・ 反射式 ・ カタディオプトリック式の3種です。


屈折式
  屈折式鏡筒の構造 視界全体が常に安定していてコントラストも良く、あらゆる天体の観測に対応します。

他形式(反射式、カタディオプトリック式)と比べると、同じ口径でも価格が高くなります。

レンズを複数枚使うため、他形式の鏡筒と比べると重くなります。
  アクロマート
  アクロマート
 標準的なレンズを使っています。安定してコンストラストも良く、これから望遠鏡のオーナーになる方にオススメです。
  アポクロマート(ED)
  アポクロマート
 鮮明な星像をとらえるED(長低分散ガラス)レンズを採用。写真撮影性能も重視した高性能タイプです。


反射(ニュートン)式

  反射式鏡筒の構造

  反射式
中心部の像がシャープで、色収差(像の周りに色が付いてしまうこと)がありません。

大口径のものでも、比較的手頃な価格で購入できます。

室外と室内で温度差がある場合、筒内気流が発生して像が揺らいでしまうので、前もって外気温に慣らす必要があります。

太陽観測はできません。


カタディオプトリック式 VMC (ビクセンオリジナル マクストフ カセグレン)
   カタディオプトリック式鏡筒の構造


  VMC
精度の高い鏡面を作りやすい全面球面光学系の採用により、コストパフォーマンスに優れています。

鏡筒が短く、軽量なので、持ち運びや観測が楽にできます。

色収差、球面収差、像面湾曲のすべてが高いレベルで補正されています。

室外と室内で温度差がある場合、筒内気流が発生して像が揺らいでしまうので、前もって外気温に慣らす必要があります。

太陽観測はできません。


カタディオプトリック式 VISAC (バイザック / ビクセン6次非球面 カタディオプトリック)
   カタディオプトリック式鏡筒の構造


  VISAC
色収差、コマ収差、球面収差、像面湾曲のすべてが高いレベルで補正されています。

鏡筒が短く、軽量なので、持ち運びや観測が楽にできます。

室外と室内で温度差がある場合、筒内気流が発生して像が揺らいでしまうので、前もって外気温に慣らす必要があります。

太陽観測はできません。

ビクセン独自の高精度6次非球面鏡により視野全面の収差が補正されています。本格的な天体写真撮影をお考えの方にオススメします。